最近お絵かきしてます
最近お絵かきをしているのでそれについて色々書こうかなと思います。
どれくらい描けるようになったか
今は模写が中心なので「これが俺の代表作だ!」みたいに胸を張って言えるものはないですが, 最初の頃の模写と比べるとかなり実力はついたんじゃないかと思っています。模写でできないことはオリジナルでもできないし...
最近は一応オリジナルと言えなくもないもの(構図とかを流用してキャラをそこに当てはめる)も描けるようになりました。
何が楽しいのか
将来的には自分の趣味を詰め込んだ絵が描けるようになるとすると楽しそうな気がします。
今の段階では模写が多いですが, それでも結構楽しいです。例えば,
初めたきっかけ
会社の都合でアメリカに 3 ヶ月いることになったんですが, 車も使えないし英語もろくに喋れないしで外に行っても何も楽しくないことが予想されたので暇つぶしアイテムをたくさん用意することが重要でした。暇つぶし用に準備, 想定していたのが
- デレステ
- お絵かき用ツール
- Baba is You
- なんかアプリ作る
というような事でした。アプリは前の記事で書いたやつです。あとはルームメートが持ってきていたスプラトゥーンをやりながら支離滅裂な話をする人を見るのとかも結構面白かったです。
アメリカ滞在前半は土日だけお絵かきをする感じだったのですが後半はほぼ毎日何かしら描いてたと思います。継続した要因として, 会社の同期にお絵かき上手い人が結構いた(一人は元美術部員でもう一人は同人描いたことある人)こともあると思います。お絵かきの練習するときはこういうことやるといいよみたいなこととか, ツールの使い方とかを結構教われたので上手くなるスピードも思ったより早くて結構やってて楽しかったです。この会社に入ってよかった...
使ってるツール
procreate というアプリを iPad Pro で使っています。僕は 1000 円未満で買ったような気がしますが最近は値段が上がってるのかさっき調べたら 1220 円でした。
練習とか
実はアメリカに行く前に少しだけお絵かきの練習をしていて, その時は pixiv の sensei というページをみて顔の描き方を学んでいました。
sensei.pixiv.net
今キャンペーンとかやってるのかはよく知りませんが, 僕が見たときは 1 ヶ月無料キャンペーン的な何かをやっていたので適当に 1 ヶ月使ってすぐ利用停止しました。参考になったかというと微妙だった気がします...あんまり覚えてないですけど, 例えば「骨格を意識して描きましょう」とか言われてもどうすればいいのかわからんですし, 顔に関しては公式みたいな描き方(丸描いてその下に台形を描くと顔になる)とかがありましたけど, あんまり納得感のある説明はなかったです。数学の公式を無理やり暗記しよう感がありました(今の所結局そのレベルなんですけど)。
あとで紹介するサイトの方が実践的だったり立体感を磨く上で教育的だったりしたと思います。
その後アメリカで会社同期に言われたのが「模写をたくさんやるといいよ」ということだったので, twitter のいいね欄を漁ってそこから描けそうだと思った絵を模写することにしました。あとは雰囲気英語の勉強をするために英語漫画を kindle で買っていたので読んでる途中にお気に入りの表情とかあったらそのスクショを撮るとかして練習用の絵をストックしていました。
意外に知らない人いるかもしれないので書いておくと, 実際にお絵描きするときは split view というのを使って左に模写対象, 右に procreate を開いて模写していました。
www.ipodwave.com
練習の時たまに参考にしていたサイトはこちらです。
hitokaku
www.asahi-net.or.jp
人体の描き方を説明しています。単純なパーツの寄せ集めとして人体の描き方の説明をしているので納得感があります。でも立体感覚はまだ全然ないです。あと, ここの絵の書き方を真似しても二次元美少女的な絵にはあまり適さないと思います。
萌えプラ
illust.moe
こっちは二次元美少女絵を描くことを前提に色々と説明されているので実践的でした(僕にとっては)。ちょっと気になる事として模写に関して「シルエットを取ることが重要」と言っていて, 確かに実際問題としてシルエットを取ると模写は上手く行きやすいのですが, 本当にそれが実力向上に繋がるのかがよくわかっていません(今はシルエットとってますが...)
「Procreate」でお絵描きメイキング
blog.livedoor.jp
今色付きの絵を描けているのはこの記事のおかげです。これ見るまでは「Procreate のブラシが悪くて色付き絵は無理なんじゃないか」と思ってましたがなんとかなることがわかりました。
自分の練習過程で気づいた tips とかも書こうかと思ってたんですがどこまでを前提としていいのかがわからないのでやっぱりやめます...
まとめ
お絵かきはいいぞ