4 月月報
お仕事
みんな仕事進めるためにみんな巻き込むムーブできて偉いなぁと思いつつ、「これってコードがまともならコミュニケーション半分で済んだんじゃ...」とも思っちゃう
「自分の感覚ならこういうコード書くけどなー」っていうのをどれくらい押し付けてよいのか迷っちゃう。自分の中で書くときの方向性はあるけどそれが絶対的に正しいと思ってるわけでもないし難しい
ギター
5 月上旬に発表会があるから練習しなきゃなんですが、コード弾きあんまり面白くないので別の練習やっちゃう。
その次の発表会が 9 月で、半年くらいあるしぼっちざろっくの曲行けるか?ということで青春コンプレックスの練習を始めた。めっちゃ難しいけどやりがいあって楽しい。BPM 120 だしミスりまくってるけどとりあえず全部弾ききるところまではできるようになった。ここから 190 まで上げないといけない...
ゲーム
- balatro
- このゲームめちゃくちゃ上手くなっちゃった。すべてのデッキで最高難易度で勝つともらえる完全主義者+という実績も獲得できた。残りは最高難易度でラスボスを倒したときに所持していたジョーカーを全埋めする完全主義者++が残っています
- 勝つためのコツも書いたから苦戦してる人は見てみてね
読み物
- ベルセルク (漫画)
- 無料キャンペーンで読んでたけど途中から購入し始めた。めちゃおもろい
- ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング
- おすすめしてる人がいたから読んでみた。ネットワークスペシャリスト試験前に読みたかった。
- 「その視点はなかった~」っていうのがそこそこ書いてあって面白かった。例えば
- ハンドシェイクでデータを往復する時点でレイテンシがあるので、とりあえずユーザーの近くにハンドシェイクする奴がいるだけでも最適化になる
- そもそも LTE とかの通信方法を知らなかったので仕組み自体おもろい。仕組み的に送受信タイミングが悪いと対した通信してないのにめっちゃ電気食うというのも知らなかった
- センスの良いSQLを書く技術
- 575
- EXISTS は二階述語論理、NULLの区分など、ちょっと参考になる部分もあったけど、基本的には味の薄い読み物って感じでした
- db 系統ではデータ指向アプリケーションデザインがめっちゃ面白くて、こういうのもっと読みたい