5 月月報
ゲーム
- balatro
- クリアしました!!!!!!!!!!!!!!!!嬉しすぎ!!!!!!!!!!
乙!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/YrMUexOloe
— マヨ子@秋篠宮popstar (@mayoko_) 2025年5月15日
- inverted angel
- 自由記述形式の推理ゲーム
- 適当なトンデモ推理を投げたりするとなんかいい感じに解釈されることがあって面白い
- 推理がだいぶ難しいので、多分毎回スキップしないで読んで違和感あればそれを記述でぶち込む、って感じでやるのが良いのかな。ゲーム形式的にもできるだけそういう感じでやれるほうが楽しそうだったな...と思いつつ、難しすぎて攻略も普通に使っちゃった
- 都市伝説解体センター
- ドラマの TRICK みたいな感じで怪奇現象を解き明かしていくゲーム これも推理ゲーですが上の inverted angel に比べたら難易度はかなり低い
- 演出好きだし、ストーリーもかなりびっくりするところがあって面白かった
- このゲームと inverted angel は誰かがやってるところ見たいのでだれか見せてください
- Leap Year
- 2マス以上の段差を降りると死ぬ哀れなキャラのお手軽2Dアクションゲーム
- ひらめき・気付きが必要なんだけど、全然気付けなくてクソ時間かかった
- こういうのスイスイいけば楽しいんだろうけど、個人的には楽しさ半分苦行半分くらいでそんなに...って感じでした
- The Blue Prince
- 自分では買ってないけど友達がやってるところをずっと見てた (30 時間くらい...)
- 謎解きローグライクみたいなイメージ?館に次々と部屋を生成していき、「46 番目の部屋」を目指すというゲーム。生成するそれぞれの部屋に、謎解きのためのヒントが隠されているので、それをうまく使う必要がある
- 謎解きはかなり面白い。Google スプレッドシートにゲームのスクショを貼っていって、これはこういうことなんじゃない?とかこれとこの情報つなぎ合わせると謎解けそうじゃない?とか議論するのが楽しい。点と点がつながって「このゲームおもしろ!」となる瞬間が何回もある。
- ただ、ランダム要素は正直かなり残念。謎解きのやり方は分かっているのに、そのために必要な部屋の組み合わせが全然出ないせいでその謎解きができなくて萎える、っていうのが中盤から増えていく。これに萎えたせいで友達もやるのやめちゃったので、ここは修正してほしい... (「クリア」したら部屋生成は好きにやらせてくれてもいいんじゃないかな...)
ギター
- 相変わらず青春コンプレックス練習してる
- 140 bpm くらいまではまぁ弾けてるかなって感じになってきて、「おっ、実はあっさり弾けるやつ???」と思い始めたけど、190 ではめちゃくちゃ早くてついていけない......
- ちょっと練習も飽きてきたので別の曲探しても良いかもと思い始めた
- ヘッドレスギターの存在を知って次のギターこれにしたくなってきた
読み物
- ベルセルク (漫画)
- ついに現在発売中の最終巻まで追いついた
- イッツダボム (本)
- グラフィティのお話。オモコロウォッチというラジオ(?)番組で言及されてるのをみて読んでみた
- そもそもグラフィティをやっている人がどういうつもりでやっているのか、みたいなことがわかるのが面白かった